副所長・弁理士

略歴
1999年:東京大学工学部都市工学科 卒業
1999年:株式会社クボタ 入社
2002年:大井特許事務所 入所
2004年:協和特許法律事務所 入所
2012年:マクスウェル国際特許事務所 開業(共同経営)
2021年:日本橋知的財産総合事務所 開業
2022年:特許庁IPAS(知財アクセラレーションプログラム)知財メンター
2023年~:九州経済産業局 チーム伴走型知財経営モデル支援・広報事業 チームリーダー
2023年~:知財実務情報Lab. 専門家チーム
2024年:特許庁第5回IP BASE AWARD スタートアップ支援者部門 奨励賞受賞。
2024年~:INPIT登録専門家
2024年~:神戸市知財経営支援モデル地域創出事業 プロデューサー補佐
2024年~:特許庁I-OPENプロジェクト 有識者委員
2025年:IPTech弁理士法人 入所
資格
2003年:弁理士試験合格(2004年登録)
2005年、2024~2025年:日本弁理士会 特許委員会 委員
2024年:特許庁審判実務者研究会 委員
英検準1級、TOEIC955点
書籍・論文
「ふわっとしたアイデアからはじめる新規事業を成功させる知財活用法」https://amzn.asia/d/io9jp8B、中央経済グループパブリッシング(2024年)
「ディープテック・スタートアップの知財・契約戦略」(共著)https://amzn.asia/d/3X1R1Da、中央経済グループパブリッシング)(2024年)
「令和元年改正意匠法の解説および新たに保護される意匠の実践的活用テクニックの紹介」https://amzn.asia/d/iiNdgbs、経済産業調査会(2021年)
「コンピュータソフトウエア関連発明の特許明細書の作成やチェックに重要となる裁判例の考察~明細書作成の立場からみた重要判例~、」『A.I.P.P.I.(月報)』誌Vol.68 No.12
「生成AIを利活用したサービスに関する発明の発掘および権利化についての考察」(日本弁理士会パテント2023年11月号)
「I-OPEN COMMUNITY GUIDE「社会課題の解決に向けた特許明細書のあり方」」(特許庁 I-OPEN PROJECT21)
「ビジネス法務2021年8月号「住宅デザイン模倣裁判の概要と改正意匠法による空間デザイン保護の動向」」(中央経済社)
他多数
講演活動等
2024年3月:~具体的な事例で分かりやすく解説~激動する時代にイノベーションで事業を切り開く最先端の知財の活用法(大分県特許チャレンジコンテスト顕彰式 知的財産セミナー)
2023年12月:生成AI技術を活用した新規R&Dテーマ創出とアイデア保護の仕方(技術情報協会)
2023年11月:知財とオープン/クローズ戦略、企業間提携のメリットや契約の落とし穴について(第32期 KSPビジネスイノベーションスクール)
2023年10月:試作品開発・共同開発の秘密保持契約と契約書のポイント(近畿経済産業局)
2023年5月:ソフトウエア関連発明の特許明細書の作成やチェックに重要となる日米裁判例の考察(AIPPI判例研究会)
2023年2月:コンピュータソフトウエア関連発明の特許明細書作成の基礎知識および 裁判例から紐解く最先端の保護・活用戦略(経済産業調査会)
2022年11月:知財専門家の新しい活用方法~知財の最新トレンドの紹介と事業に貢献するための知財の活用にあたっての知財専門家との協働~(大阪府工業協会 知的財産研究会)
2022年9月:新商品開発における国内および外国での知的財産権の活用と留意点(静岡県発明協会 パテント部会)
2022年2月:AIを活用した医療関連発明の特許出願戦略(東京女子医科大学メディカルAIセンター)
他多数
専門分野
特許出願(インターネット・ソフトウェア・ビジネスモデル・電機・通信・機械)
特許調査・特許動向分析
意匠・商標
知的財産コンサルティング・知財経営支援
その他情報発信・メディア等
知財実務オンライン
https://www.youtube.com/channel/UC9wUmfwG0y4sYYGh5GApneA
個人ブログ(note)
https://note.com/kashima510
特許庁IP BASE インタビュー記事【「第5回IP BASE AWARD」スタートアップ支援者部門奨励賞】「製品開発の現場で知財の魅力を知り、弁理士へ スタートアップ支援ではビジネスへの理解と説明を重視」
https://ipbase.go.jp/specialist/workstyle/page52.php
LeXi/Vent インタビュー記事「今こそ、スタートアップへ 知財×経営支援の最前線」
https://lexi2vent.com/posts/88RwbBYe
弁護士JPニュース インタビュー記事「“知財”が題材の異色ドラマ『それってパクリじゃないですか?』 現役弁理士が語る作品と仕事の魅力度」
https://www.ben54.jp/news/379
Tokkyo.Ai インタビュー記事「知財の「意識改革元年」、専門家はどう見るか。」
https://www.tokkyo.ai/tokkyo-interview/mr-kashima/